営業電話効率化&コストダウン。オートコールで人件費60%削減、通話料金50%削減。
営業電話を効率よくかけるなら、CTI機能「オートコール」の活用がベスト

オートコールの特徴
- 登録されたリストに基づき、自動で電話をかけ続ける
- 相手が応答した瞬間にオペレーターと接続
- オペレーターは通話応答に専念でき、発信作業は不要
オートコールでどれくらい効率化できるのか?
手動発信とオートコールの業務フローを比較します。手動発信の作業手順
- Excelで番号を確認
- 番号を入力し発信
- 相手が出るのを待つ
- 出なければ切断、出れば対応
オートコールの場合
- システムが自動発信
- 相手が出たら自動接続→通話開始
オートコール vs 人力|架電効率の違い
作業内容 | 手動 | オートコール |
---|---|---|
番号確認→番号打ち込み→発信 | 10秒 | 0秒 |
通話応答待機(両方共通) | 10秒 | 10秒 |
次の作業への切り替え時間 | 5秒 | 0秒 |
合計 | 25秒 | 10秒 |
例えば、時給1,600円、8時間労働、20日勤務のオペレーターの月給は256,000円。 オペレーター8人のコールセンターなら人件費は毎月約205万かかります。 オートコールなら必要人員を60%削減できるため、人件費は約82万円に抑えられます。
さらに、ネコール電話回線なら通話コストも大幅削減!
ネコールの電話回線なら、携帯電話への通話料金が通常の半額(8円/分)。例えば、携帯通話が多い営業会社で月間50万円の通話費が発生している場合、ネコールに切り替えるだけで月額25万円のコスト削減が見込めます。
ネコールの通話料金
発信先 | 通話料金 |
---|---|
携帯電話 | 8円 / 分 |
固定電話 | 4円 / 分 |