
ロボットコールで電話かけ業務を自動化して、人件費を削減。
テレアポ電話営業、料金督促、予約のリマインド、電話アンケート、顧客の掘り起こしなど、電話をかける業務は様々ありますが、それって全部人でないとできない仕事でしょうか?自動でできることはシステムで自動化することで人件費を削減することができます。しかもネコール回線は1秒課金なので、通話料金の無駄をなくして低コストでロボットコール(発信IVR)を利用することができます。
ロボットコール(発信IVR)でできること
- リストに対して自動で電話をかけることができます。
- 相手が電話に出たら、録音音声を流すことができます。
- 音声は、〇〇の方は1番、△△の方は2番…といった選択肢を設定できます。
- 番号が押されたら、「内線(外線)に転送する」「SMSを送信する」「録音を残す」「電話を切る」などの様々なアクションを設定できます。
- 相手が何番を押したかなどの通話データは集計され、管理画面で確認できます。
ロボットコール(発信IVR)の架電の流れ
- CTI(クラウド電話システム)に架電先リストを読み込みます。
- 発信ボタンを押します。
- システムがリストに従って自動で電話をかけます。
ロボットコール(発信IVR)の活用例
-
【営業】自動音声による「興味確認」
「光回線・携帯乗り換え」「太陽光・蓄電池」「不動産投資」などの営業トークを自動音声で案内。
「ご興味のある方は1を押してください」とプッシュ操作を促す。
→ 押した人だけに営業担当が折り返し(コールバック)して効率化。
-
【マーケティング】アンケート調査/意識調査
「◯◯についてお伺いします。はいなら1番、いいえなら2番を押してください」
商品満足度・世論調査などに。
回答内容はCSVで取得可能。
-
【督促】料金未納・返済リマインド
クレジット会社、プロバイダ、自治体など。
「◯月分の料金が確認できておりません。担当につなぐ場合は1番を、金額と振込先をSMSで案内希望の場合は2番を押してください。」
→1番なら担当に接続、2番ならお客様の携帯電話番号にSMSを送信できます。 -
【通知】イベントや災害・緊急連絡
学校や自治体などで、保護者や地域住民に一斉通知。
「明日の授業は台風接近のため休校です」「避難勧告が出ています」
→詳細ページへのリンクをSMSで送信することもできます。 -
【人材業界】面接リマインド・出勤確認
派遣会社や日雇い系バイト斡旋で活用。
「明日の出勤予定はいかがでしょうか?出勤可能なら1を、不可能なら2を押してください」
-
【医療・福祉】予約確認
歯科医院、クリニック、訪問介護など。
「明日10時にご予約があります。ご来院いただける場合は1番を押してください」
-
【教育・学習塾】欠席・遅刻・保護者連絡
「◯◯さんが本日の授業を欠席されました。ご確認ください」
-
【EC・小売店・サービス業】既存顧客の掘り起こし
「ご無沙汰しております。新商品のご案内です。今ならキャンペーンで10%OFFでご購入できます。」
→以前購入したお客様に電話で新商品やキャンペーンの案内をお知らせできます。メルマガで帰ってこなかったお客様にも効果的です。
ロボットコール(発信IVR)にかかる通話料金
項目 | 通話料金 |
---|---|
携帯電話への発信通話料金 | 0.18円/秒 |
固定電話への発信通話料金 | 0.09円/秒 |
1,000件のリストに発信した場合にかかる料金
1通話の通話秒数を10秒とした時、1,000件のリストに発信した時の通話料金です。
0.18円/秒×10秒×1,000件=1,800円
1,000件へのリストの発信通話が、わずか1,800円で自動で行えます。
興味がある方は1番を~という設問であれば、1,000件のリストの中から興味があるお客様だけを抽出でき、その後オペレーターが電話をするなど、直接的な営業効果を狙うのではなく、有力顧客の抽出を目的とした運用もできます。
ご利用料金見積り
5chで利用する場合のご利用料金です。
初期費用
項目 | 単価 | 個数 | 金額 |
---|---|---|---|
電話回線初期費用 | 3,000円 | 1 | 3,000円 |
チャンネル初期費用 | 1,200円 | 5 | 6,000円 |
03番号初期費用 | 100円 | 1 | 100円 |
システム初期費用 | 4,000円 | 5 | 20,000円 |
初期費用合計 | 29,100円 |
月額費用
項目 | 単価 | 個数 | 金額 |
---|---|---|---|
電話回線基本料 | 3,000円 | 1 | 3,000円 |
チャンネル利用料金 | 1,200円 | 5 | 6,000円 |
03番号利用料金 | 100円 | 1 | 100円 |
システム利用料金 | 4,000円 | 5 | 20,000円 |
月額費用合計 | 29,100円 |
オートコール(自動発信)とチャンネル数の関係
チャンネル数は最大同時発着信数となります。例えば5チャンネルでオートコールを行った場合、5通話同時に発信していきます。
1通話にかかる平均秒数が20秒だった場合、1分間で15通話、1時間で60通話架電することができます。もっとスピードを上げたい場合は、チャンネル数を増やす必要があります。
チャンネル数はいくつ契約すべき?
〇〇の方は1番、△△の方は2番~というアナウンスで、1番を押した際にオペレーターへ接続する設定になっている場合は、その電話を受けるためのオペレーターが待機している必要があります。
このとき、自動発信のチャンネル数がオペレーター数を大きく上回ってしまうと、1番を押した相手がいてもすぐに対応できず、受電できないケースが発生してしまいます。
そのため、確実に電話を受け付けるためには、チャンネル数をオペレーター数と同じか、それ以下に設定するのが望ましいです。
一方で、1番を押した際にオペレーター接続を行わず、SMS送信やアンケート回答、音声のお知らせ再生などを目的とする場合は、この限りではありません。
このような用途であれば、チャンネル数が多いほどリスト消化の速度が上がるため、より短時間で多数の発信が可能です。